助けられる命のリレー『救急入門コース』に参加しました!
突然ですが、私たちの目の前で大切なひとが倒れてしまったら、あなたはどうしますか?私だったらパニックになってしまうかも・・・。
救急車が到着するまで全国平均で約8分(※浦添市では約6分とのこと)かかるそうです。
女性会と商工会議所共催で浦添市消防本部の消防士を講師に「救急入門コース」を受講、女性会会員をはじめ、「結の街」に入居する事業所の皆さんなど広く参加して頂きました。
人が突然倒れたその時、応急手当の方法を知っていれば、助かる確率が格段に上がるだけでは無く、パニックにならずに対応できます。
応急処置の重要性とその方法をDVDで学び、人形を使って実践。
周囲の安全確認と通報者、協力者の確保、呼吸の有無を確認し心臓マッサージ、人工呼吸。
体重をかけて胸を押しこみ、その奥の心臓を押す必要があるので意外と力が必要!
消防士が見守る中、参加者は真剣!質問も活発にでていました。
続いて近年、コンビニや公共施設に設置されている『AED』の使い方を学びました。※結の街1階にも設置されていますよ。
心臓蘇生をしながら、協力者にAEDを準備してもらい、AEDを起動したら自動的に流れる音声アナウンスにしたがって準備。
使い方は簡単なんですが「イザ」という時、使い方を知っているのと知らないのでは大きな差が出そうです。
意識が戻らなければ、救急車到着までこれを繰り返します。なので交代できる協力者の確保は重要。
今回は初歩的な入門コースでしたが、救命法の重要性や方法の一連のながれを体験できて勉強になりました。
忙しい中、参加頂いた皆さん、また講師の浦添市消防本部のみんさん本当にありがとうございました!
関連記事